RFアンプ(2)

RFアンプの入出力の間には、1000pF程度のコンデンサを挟む また、電源安定のためにVccとGNDの間にも1000pF程度のコンデンサを挟んでおく 前回の回路図を改良したのが以下(前回の回路図のIN,OUT部分に1000pFのコンデンサをつないだだけ)

RFスイッチ(2)

RFスイッチの寸法は以下。単位はmm

RFアンプ(1)

RFアンプとコンパレータ(LT1719)の足の配線を書いてみた。 メールで送られてきたRFアンプの使用法は以下のようになっていると考えられる。 次回は、青基板にRFアンプをつけて、そこからの配線で緑基板につけていきたい。

RFスイッチ(1)

RFスイッチを青基板に、はんだ付けしようとしたところ、RFswitch素子の足が非常に小さいのでうまくいかなかった。また、緑の基板に素子を乗せるチャレンジもしたが、やはり、足が小さいので銀の部分に合わず、はんだ付けするには厳しいものがあった。 どうに…

AD9851プリント基板作成・動作確認(1)

既存の基板をそのまま真似して、プリント基板で作成してみた。(前回まではユニバーサル基板) しかし、フィルター部のコイル330nHが不足していたので、270nHで行うこととした。足し合わせて、330nHにしようと試みたが、コイルを二つ入れるスペースがなか…

AD9851基板作成・動作確認(10)

前回の続きより、 AD9851とコンパレータの間に抵抗10kΩとコンデンサ10pFを並列につなげた。その波形が以下。 次に、10pFのコンデンサを二つ並列につなげた。(既存の基板もコンデンサ二つだった)結果、きれいな波形になった。 また、AD9851の12.8MHz周波…

AD9851基板作成・動作確認(9)

前回の自分で書いた回路図では間違っているし、さらにこれでは出力が出ない。 しかし、前回は出力波形が見られた。基板を確認してみると、AD9851とコンパレータをつなげる線とGNDの間に抵抗が挟まっていることが確認できた。その写真が以下。 ゆえに、前回書…

AD9851基板作成・動作確認(8)

今回は、AD9851とコンパレータをつなぐところを軽く押さえると、波形が安定するということを踏まえて、以下のようにAD9851とコンパレータの間に抵抗を挟んだ。 結果として、あまり変わらなかった。 1MΩとしたときの波形 100kΩとしたときの波形 10kΩとした…

AD9851基板作成・動作確認(8)

正しい例ということで既存の基板(original)を使用して波形を見てみた。 上が出力波形、下が21ピン波形 上が出力波形、下が20ピン波形(反転)

AD9851基板作成・動作確認(7)

メールで送られてきたようにコイルとコンデンサをつけてみた。 以下のように接続した。 基板の裏面は以下。黄色で囲っているところがL,Cを取り付けたところ 波形は以下。上は出力波形、下は21ピン波形 ここで、AD9851とコンパレータをつなぐピン(AD9851は9…

AD9851基板作成・動作確認(7)

今回はメールで送られてきたGNDの配線をしてみた。 結果としては以下の波形になった。 上の波形が出力波形、下の波形が21ピン波形 次回は、L、Cをつけてノイズ除去に努めたい

AD9851基板作成・動作確認(6)

前回の改善点を踏まえて、GNDの位置を調整した。電源5VのGNDを共通点にしてみた。それが下図。 波形は以下のようになった。(コントロールできることを確認)前回と比べて、ノイズが取れたわけではないが、少しは見やすくなった。 上の波形が、出力部波形、…

AD9851基板作成・動作確認(5)

今回の改善事項は、フィルター前の抵抗のつなぎ方を改善した。 改善したのち、動作確認を行ったところ、ノイズはひどいがコントロールできることを確認した。 また、前回に21ピンと20ピンは反転することが分かったので、その波形も計測したところ21ピンでは…

AD9851基板作成・動作確認(4)

今回はコントロール部を接続して、波形を観察した。 AD9851の21ピン(IOUT)は波形は出たが、20ピン(IOUTB)は出なかった。出なかった要因として、フィルターの配線の悪さか、その手前の抵抗の配線不良と分かる。 21ピンと20ピンの波形は以下。 写真はのち…

AD9851基板作成・動作確認(3)

今回はコンパレータ部の改善を行った。概略図は以下。 今回の改善はVCCとaの間にコンデンサが直列につないであったため、それを並列につなぎ直すこととした。 また、抵抗値a-b、b-c間の抵抗値は問題なかった。 VCC-a間:5V b-e間:0.1V c-d間:ノイズがひ…

AD9851基板作成・動作確認(2)

今回は、どの素子が使えるかの実験で手間をとってしまった。結果としては、自分が作成した素子も含めて、すべて使えることが分かったのでよかった。 また、作成した基板はVCCとVDDをつなぎ、GNDも共通にする改善を行った。 そして、計測してみた。 しかし、…

AD9851基板作成・動作確認(1)

前回の不具合は改善できたので、解決した。 今回、基板作成を終え、作動確認に入った。 結果から言うと、いい具合に出力は出なかった。 以下のような回路で行い、出力も次に示す。 次回は、基板のどこが不具合を起こしているのか見極め、改善していく。

AD9851基板製作(1)

AD9851素子を小さい基板に半田付けしたのち、それがちゃんと動作するか確かめるため、前回の回路と全く同じにして素子だけを入れ替えた。しかし、波形は出なかった。一応、前回と同じ回路、素子でもう一度確かめようとしたが波形は得られなかった。なぜ前回…

AD9851コントローラ(2)

AD9851の作動確認行った 前回、波形が出なかったのは回路が間違っていたため。 今回行った回路は以下の写真。 波形は次のようになった 試しにフィルターを入れないで測定しようとしたが、ノイズがひどく、読み取れないほどだった。 また、AD9851の回路設計を…

AD9851コントローラ(1)

動作確認を行うために基板上の同軸ケーブルをオシロスコープにつなぎ、波形を見た。その際、PC上では以下のように設定。また、その時の波形も記載する。 次に、基板上から伸びた四つのジャンパ線を既存のAD9851につなぎ、波形を見た。以下はその回路である。…

特研Ⅰ パワポ

AD9851基板について(2)

kicadで模倣したAD9851を作成してみた。

AD9851基板について(1)

以下の既存の基盤と回路図を比較することとする。 メールにあった小さな基板(フィルタが搭載されているもの)というのは以下の写真の部分であると考えられる。 これにつながっているAD9851までのピンは21ピン。AD9851とフィルタ基板の間の部分に入ってい…

アンプ特性(4)

以下のように青い基盤の裏を削ってグランドを取ったところうまくいった。 結果は次のようになった 入力はMHz単位で変化させる BPF+AMPのグラフの山の右側が平らになってしまっている部分はLPFをつくりかえた時、100nを92n+18nにしているため…

アンプ特性(3)

まず最初に既存のBPF+AMP+BPF+AMPのフィルターのグラフを示す。 メールで送られた確認事項を計測しようとしたところ、LPFのコイルが導通しなくなってしまい急遽作り直した。しかし、必要な100nHはないため、82nH+18nHで作ってみた。H…

アンプ特性(2)

前回の間違いを訂正してみた。しかし、出力は出なかった。 やはり、改善案としては電源と並列にコンデンサをつなぐことが必要になってくると感じる。

アンプ特性(1)

このような回路で計測を行った。結果としては、出力の波形には何も反応しなかった。 アンプの回路図は下図で製作したアンプはその下図。 出力が出なかったのは、電源入力のあとにあるコンデンサが直列につないでしまっていることが原因として考えられる。し…

フィルター動作確認(3)

結果をグラフにして表す。横軸を周波数[MHz]、縦軸を[dB]とした。また、回路図は以下のものを基準にして行った。 ・既存のフィルター:グラフは以下の通り ・HPFのみの結果 ・回路図における100nHの部分を既存のフィルターのものとは違う100nHを使用したLP…

フィルター動作確認(2)

動作確認をさせた。 まず、既存のもので行ってみた。(LPF+HPF) signal generatorが4MHzのとき 70MHzの時 常に一定だった。 次に、MLK1005SR10JTの100nHがあったので、それを使用した。しかしこれは定格電流が100mAで、使おうと思っていたものは50Aで…

フィルター動作確認

図中のLPFとHPFに分けて実験を行った。 HPFのほうはうまく出力したが、LPFのほうがうまく出力されなかった。原因としてはコイルが熱により導線状態になってしまった。再度作り直そうと思ったら、もともと5つしか100nHのコイルが残っていなかったので二つし…