AD9851ユニバーサル基板とSMA3103(RFアンプ)の特性計測

AD9851ユニバーサル基板の出力が弱いということでアンプ(SMA3103)で増幅することを目的とする。この出力をダイオードで検波するときに弱すぎると検波できないためである。 アンプはSMA3103を搭載したアンプ基板があったのでそれを使用。(前に使用したもの…

90°ハイブリッドカプラー(1)改

90°ハイブリッドカプラー(1)の測定を改めて行ったところ、新たな結果が出たので記載する。

90°ハイブリッドカプラー(2)

動作確認のため、 90°ハイブリッド(6) - tokken14mriのブログ と同じ条件下で測定した。 予想では上記したサイトのように同調状態時はISOL端子の強度が出ないことが予想される。そして、それぞれISOL端子を集めると同調状態時が一番強度が小さくなるはず…

90°ハイブリッドカプラー(1)

ユニバーサル基板に90°ハイブリッドをつけて動作確認を行った。今回用いる90°ハイブリッドは Anaren10261-3 帯域62.5MHz-125MHz である。 まず動作確認において以下のような回路で測定し、周波数における電圧、強度をみてみた。RFは発振器を使用し、200mVに…

在庫アンプの動作確認

在庫アンプの動作確認を行った。 新BPFとつなげて強度を測定した。発振器は200mVに設定。 ここで、在庫アンプが三つあったのでそれぞれの規格を示す。 結果をグラフにした。「アンプなし状態」ではLPFのコイルを100nH、そのほかのLPFのコイルは82nHを使…

RFswitch(3)

新しくRFswitch基板を製作し、その動作確認を行った。 前回と同様。真理値表通りの動作をしてくれるか検証を行った。 Arduinoプログラムについては前回と同じ。 結果;真理値表通りの動作を確認できた。発振器で100MHz、200mVと設定したので、オシロで1…

papilio動作確認(2)

今回もpapilioを用いて動作確認を行う。前回使った緑基板を用いる。 設定;DDS1を自分基板へ、DDS2を緑基板へつなぐ。 結果; ・vi上でDDS1を選択して発振→自分基板の出力波形のみが出る→その後にvi上でDDS2を選択し発振→自分基板の出力波形と緑基板の出力波…

papilio動作確認(1)

LabVIEWの制御によってpapilio→AD9851を通じて波形を出す動作確認を行う。 使ったもの;新品のpapilioを使用、自分のAD9851基板(「自分基板」とする)と緑基板(今回の使った緑基板を「緑基板A」とする)を使用 設定;緑基板AをDDS1、自分基板をDDS2とする …

市販アンプ電源電圧特性

最初に新しくBPFを製作したので、そのグラフを載せておく。以降、このBPFを使っていく。 市販アンプの電源電圧特性を調べていく。 発振器レベル200mV、周波数100MHzに固定 市販アンプの電源電圧の規格は6~12V 赤い点は上のグラフから100MHzの点をを抜粋…

RFswitch動作確認(2)

前回の改善をする。Arduinoのプログラム上で両方のLEDが点灯、消灯としたときのプログラムを書き加える。そのプログラムが以下。 void setup(){ pinMode(12,OUTPUT); pinMode(13,OUTPUT); Serial.begin(9600);}void loop(){ int inputchar; inputchar = Seri…

RFswitch動作確認(1)

以下の真理値表通りに動作してくれるか確認する 簡単な回路図は以下(発振器レベルは200mV、周波数100MHz) 結果は真理値表通りの VC1=LOW、VC2=HIGHのときRF1から出力波形が出た。 しかし、逆の条件下の時は波形は出てくれなかった。 改善点と思われたRF…

アンプ比較

前回と一緒だが、わかりやすいようにアンプのグラフを一つにまとめた。 発信器のレベルは200mV 横軸:周波数[MHz]、縦軸:強度 次回は、Ngraphを使えるようにする。 また、フィルターが壊れたのでその修復と、市販アンプの「強度ー電源電圧[V]」特性を計測…

市販RFアンプ

市販のアンプ特性を調べてみた。結果は以下 比較のためにアンプなしの状態も次に載せる 比較のために、μPC2726TとSMA3103のアンプ特性を示す 市販のアンプは他のアンプに比べて増幅度が弱いことが分かる

SMA31003(RFamp)(2)

前回の計測できなかった理由として、単純にLPFの回路の線が切れていたからであった。 BPF+AMP(SMA31003)のグラフが以下(既存のものを使用) 3月くらいに計測したBPF+AMP(μPC2726T)のグラフも載せておく。

SMA31003(RFamp)(1)

既存のものの特性を調べようとした。 2017-03-08から1日間の記事一覧 - tokken14mriのブログ のようにアンプ部分をSAM31003に置き換えた。 しかし、強度は出なかった。試しに、BPFのみでやっても強度は出ず、LPF、HPFとばらして計測を行っても強度は出なかっ…

90°ハイブリッド(9)

試しに以下の回路で計測してみた。 0°端子、90°端子はopen状態で測定。予想としては、両方の端子から反射されるので、IN端子から入ったのはそのままISOL端子に出力されるはずである。 結果が以下。横軸:周波数[MHz]、縦軸:電圧[mV]、青線:ISOL端子、赤線…

90°ハイブリッド(9)

試しに以下の回路で計測してみた。 0°端子、90°端子はopen状態で測定。予想としては、両方の端子から反射されるので、IN端子から入ったのはそのままISOL端子に出力されるはずである。 結果が以下。横軸:周波数[MHz]、縦軸:電圧[mV]、青線:ISOL端子、赤線…

90°ハイブリッド(8)

特別研究の報告書に記載する90°ハイブリッドの資料として以下のものを用いる。 http://whites.sdsmt.edu/classes/ee481/notes/481Lecture26.pdf#search=%2790%C2%B0Hybrid%EF%BC%88BranchLine+Coupler%EF%BC%89%27 これをよく勉強し、報告書に役立てていきた…

90°ハイブリッド(7)

前回と同じ条件で計測をする。 但し、違うのは90°ハイブリッドを二つつなげて使用していることだ。 どの回路においても35MHzからきれいな波形が出なくなったので、大体の値で処理した。 0°端子可変 open short 同調 ISOL端子を抽出したグラフが以下 次に…

90°ハイブリッド(6)

90°ハイブリッド1つ使用して動作試験を行った時のまとめを記していく。 動作試験の回路図と「強度ー周波数」のグラフを同時に記す。(縦軸:強度、横軸;周波数) ・90°端子をopen,short,51Ωの抵抗で可変 open short 51Ωの抵抗(=同調状態) それぞれの…

90°ハイブリッド(4)改

ハイブリッドを一個にして計測をした。 方法;周波数による強度の変動を見るために、0°端子、90°端子、ISOL端子に51Ωの抵抗を接続してそれぞれの電圧を計測し、強度を算出した。 0°端子強度=10log10(0°端子[mV]/IN端子[mV]) 90°端子強度=10log10(90°端子…

90°ハイブリッド(5)

ハイブリッドを一個にして特性を測っていく。 方法;IN端子に周波数を可変とする正弦波を入力し、ISOL端子により出力を計測する。この時に、0°端子とISOL端子には51Ωの抵抗をGNDと接続しておく。(GNDに落とす)そして、90°端子を開放、短絡、51Ωの抵抗を接…

90°ハイブリッド(4)

今回も前回と同様に波形を見ていったのだが、開放したときと短絡したときの変化がない。また、同調させることで反射波は出ないはずなのに開放したとき、短絡したときと同じような波形が出てしまう。接触やはんだ付け不良の単純な要因は調べたが、特に問題は…

90°ハイブリッド(3)

今回は、0°端子とISOL端子に51Ωの抵抗を接続して、90°端子を開放、短絡、51Ωの抵抗を接続としたときの反射波を計測した。90°端子に抵抗を接続したときの写真が以下。 結果が以下。横軸周波数で縦軸ISOL/IN 整合が取れていないのが分かる。 何か違うと思うの…

90°ハイブリッド(2)

今回は、下図のような回路で波形を取ってみた。プローブは「0°端子」と「ISOL端子」 前回と同様、発振器上で100mV印加させ、周波数は40MHzに固定した。 抵抗なし 抵抗あり 結果;抵抗があると「0°端子」のp-p値は小さくなり、抵抗なしだと「ISOL端子」のp…

90°ハイブリッド(1)

30MHz~76MHz帯域の90°ハイブリッドの特性を調べる。 まず、一つだけを用いる。発振器から90°ハイブリッドの「IN」に入れて、出力端子である「0°」または「-90°」の端子をオシロスコープで見て、位相が「0°」または「-90°」に出力されているか見る。 発…

RFアンプ(5)

RFアンプ素子を乗せる緑基板の回路図を書いてみた。穴の配置が合っていればよいので、穴の後ろから配線しても問題はない。 また、線の太さは最小で0.2mmくらいだと聞いたので、kicadで線の太さを調整しつつ、設計図を作っていきたい。

RFアンプ(4)

「RFアンプ(2)」で示したような回路で波形を見たが、やはり、なにも観測されなかった。 水晶発振器からの出力はRFアンプには入っていたが、RFアンプの出力がでていなかった。

RFアンプ(3)

RFアンプ素子を青基板に取り付け、緑基板に「RFアンプ(2)」に記載してあるように取り付けてみた。しかし、以下の写真のように、配線がぐちゃぐちゃになってショートする恐れがあるため、計測はやめておいた。(また、熱で死んだ可能性が高い) 改善するに…

RFスイッチ(3)

発注してもらう予定の緑基板にRFスイッチ素子を取り付け、青基板にSMAコネクタを取り付けた場合のスケッチをしてみた。 また、上の真ん中の回路はスイッチ動作を検証するための回路であり、今回はこれを製作する。 緑基板の裏面における抵抗は斜めについてい…