papilio動作確認(1)

LabVIEWの制御によってpapilio→AD9851を通じて波形を出す動作確認を行う。

使ったもの;新品のpapilioを使用、自分のAD9851基板(「自分基板」とする)と緑基板(今回の使った緑基板を「緑基板A」とする)を使用

設定;緑基板AをDDS1、自分基板をDDS2とする

結果;DDS2による波形が出て、DDS1は出なかった。

   →自分基板は正常に動作している

次回は、DDS1が出ない理由を様々な設定のもと、測定して原因解明していく。また、LabVIEW制御をデスクトップ上で行っているのでノートPCでできるようにする。

市販アンプ電源電圧特性

最初に新しくBPFを製作したので、そのグラフを載せておく。以降、このBPFを使っていく。

f:id:tokken14mri:20171201145207p:plain

市販アンプの電源電圧特性を調べていく。

発振器レベル200mV、周波数100MHzに固定

市販アンプの電源電圧の規格は6~12V

赤い点は上のグラフから100MHzの点をを抜粋した点。

結果は以下。

f:id:tokken14mri:20171201155014p:plain

格通り、6Vから増幅しているのが分かる。

RFswitch動作確認(2)

前回の改善をする。Arduinoのプログラム上で両方のLEDが点灯、消灯としたときのプログラムを書き加える。そのプログラムが以下。

void setup(){
pinMode(12,OUTPUT);
pinMode(13,OUTPUT);
Serial.begin(9600);
}
void loop(){
int inputchar;
inputchar = Serial.read();

if(inputchar != -1 ){
switch(inputchar){
case 'r':                                  //赤LED選択=SMA no4 HIGH
Serial.print("SMA no1 \n");     //SMAコネクタ1に波形が出る
digitalWrite(13, HIGH);           //赤LED点灯
digitalWrite(12, LOW);           //緑LED消灯
break;
case 'g':                                 //緑LED選択=SMA no6 HIGH
Serial.print("SMA no3 \n");  //SMAコネクタ3に波形が出る
digitalWrite(12, HIGH);           //緑LED点灯
digitalWrite(13, LOW);           //赤LED消灯
break;
case 'l':                                  //赤緑LED消灯選択
Serial.print("LOW LOW \n"); 
digitalWrite(13, LOW);           //赤LED消灯
digitalWrite(12, LOW);           //緑LED消灯
break;
case 'h':                                 //赤緑LED点灯選択
Serial.print("HIGH HIGH \n");
digitalWrite(12, HIGH);           //緑LED点灯
digitalWrite(13, HIGH);           //赤LED点灯
break;
}
} else {
}
}

結果の写真は以下。発振器のレベル200mV、周波数100MHzに固定

”r”を選択したとき

f:id:tokken14mri:20171124132453j:plain

”g”を選択したとき

f:id:tokken14mri:20171124132613j:plain

”h”を選択したとき

f:id:tokken14mri:20171124132708j:plain

”l”を選択したとき

f:id:tokken14mri:20171124132754j:plain

 

 

RFswitch動作確認(1)

以下の真理値表通りに動作してくれるか確認する

f:id:tokken14mri:20171122154920p:plain

簡単な回路図は以下(発振器レベルは200mV、周波数100MHz)

f:id:tokken14mri:20171122162859j:plain

結果は真理値表通りの

VC1=LOW、VC2=HIGHのときRF1から出力波形が出た。

 

しかし、逆の条件下の時は波形は出てくれなかった。

改善点と思われたRFswitcthのはんだ付け不良は確認できなかった。

 

Arduinoのプログラムを載せておく。SMAコネクタはRFswitch基板に搭載されているもの。(何か間違えていたら訂正お願いします)

f:id:tokken14mri:20171122161519p:plain

次回は真理値表通りの動作を確認できるようにしていきたい。

 

また、市販RFアンプの電源電圧特性とシールドの実証試験はBPFで使う100nHが届いてから行いたいと思う。

アンプ比較

前回と一緒だが、わかりやすいようにアンプのグラフを一つにまとめた。

発信器のレベルは200mV

横軸:周波数[MHz]、縦軸:強度

f:id:tokken14mri:20171117161018p:plain

次回は、Ngraphを使えるようにする。

また、フィルターが壊れたのでその修復と、市販アンプの「強度ー電源電圧[V]」特性を計測していく。

市販RFアンプ

市販のアンプ特性を調べてみた。結果は以下

比較のためにアンプなしの状態も次に載せる

f:id:tokken14mri:20171116170506p:plain

f:id:tokken14mri:20171116171616p:plain

比較のために、μPC2726TとSMA3103のアンプ特性を示す

f:id:tokken14mri:20171116170806p:plain

f:id:tokken14mri:20171116170810p:plain

市販のアンプは他のアンプに比べて増幅度が弱いことが分かる

SMA31003(RFamp)(2)

前回の計測できなかった理由として、単純にLPFの回路の線が切れていたからであった。

BPF+AMP(SMA31003)のグラフが以下(既存のものを使用)

f:id:tokken14mri:20171109164202p:plain

3月くらいに計測したBPF+AMP(μPC2726T)のグラフも載せておく。

f:id:tokken14mri:20171109164537p:plain